EENOURから2025年に発売のSILLAIDシリーズのVM1とVM2について、価格・表示・測定・外観の違いを詳しく解説します。
SILLAID VM1とVM2
出典・参考:eenour.jp
「SILLAID」はEENOURから2024年に誕生したプラミアムブランドです。
通常のEENOURの製品はアルミボディなのに対して、「SILLAID」は本体素材にレザーが用いられていて、高級感、そして、使い込むほどに革の変化を楽しめる質感の良さが特徴となっています。
前年に発売されている「SILLAID VOYAGE」シリーズと同様に、VM1とVM2は外観から見わけが付かず、戸惑われている方も多いと思いますが、仕様・価格に違いがあります。
ざっくりと違いを言ってしまうと、VM2がカラー表示の上位モデルで、VM1が黒1色表示の下位モデルです。
2024年モデル(VOYAGE)と2025年モデル(VM)の主な違いは、サイズ・重量
▼左が2024年のVOYAGE)、右が2025年のVM
VM1とVM2の違いの前に、前年の2024年に発売されている「SILLAID VOYAGEU」との違いについて触れておきます。
「VOYAGE」と「VM1・VM2」の主な違いは、サイズと重量の2点のみです。機能面・性能面でも違いはありますが、微々たるもののため無視して良いレベルと言って良いでしょう。
出典:amazon
VOYAGEは普通サイズ・普通の重さでしたが、VM1・VM2はポケットに入れたままプレーできるぐらい小型・軽量になっています。
発売年 | 2024年 | 2025年 | ||
---|---|---|---|---|
モデル | VOYAGE | VOYAGE PRO | VM1 | VM2 |
表示 | 黒(LCD) | 赤緑(OLED) | 黒(LCD) | 赤緑(OLED) |
サイズ | 98.6×66×38.6mm | 93.5×56.9×34.5mm | ||
重量 | 169g | 128g | ||
スピード測定 | 〇 | 〇 | 〇 | |
雨・霧モード | 〇 |
▼2024年のVOYAGEシリーズの評価・解説

【価格の違い】VM1とVM2の価格差は8000円!
▼最安値の調査結果
モデル | VM1 | VM2 |
---|---|---|
楽天 | 15,980円 (13,980円) |
27,980円 (25,980円) |
Amazon | 19,980円 (13,980円) |
29,980円 (21,980円) |
※カッコ内は割引・ポイントを考慮した実質価格
楽天・Amazon共にEENOURの公式ストアのみの出品となっています。
どちらも大幅な値引きクーポンが用意されていますので(当記事執筆時点)、それを考慮した上で最安値を調査しました。
なお、値引き額はわりと頻繁に変更されますので、VM1とVM2の最安値もその時々で変わりますが、当記事執筆時点ではVM1が13,980円(楽天・Amazon)、VM2が21,980円(Amazon)となっています。
つまり、価格差は8,000円です。
どちらがオススメかについて、先に筆者の見解を述べてしまいますと、予算が許すのであればカラー表示のVM2ですが、コスパ重視で言えばVM1です。
VM2は、赤・緑の2カラー表示でしかもOELDを採用していて、自動の輝度調整機能も搭載されていますので、見やすさが抜群に優れています。
なお、価格差は8,000円ほどあり、VM1は3点間距離を搭載していながら1万5千円を切る低価格です。それでいてレザー仕様で高級感がありますので、コスパで考えるとVM1は驚異的です。
【表示の違い】VM2は赤・緑の2カラー OLEDで抜群に見やすい!
▼VM1とVM2の表示仕様の違い
モデル | VM1 | VM2 |
---|---|---|
ディスプレイ | LCD | OLED |
表示色 | 黒1色 | 赤緑の2色 |
透過率 | 85% | 95% |
輝度調整 | - | 〇 |
望遠倍率 | 6.5倍 | 6倍 |
VM1とVM2の最も大きな違いは、ディスプレイの表示にあります。
VM1は標準的な黒1色(LCD)ですが、VM2は赤・緑の2色(OLED)です。
▼左がVM1、右がVM2
VM2はOLEDによるカラー表示のため、はっきり見えます。さらに5段階の輝度調整機能(手動・自動)も搭載されていますので、日照条件に左右されずに最適な見やすさが保たれます。
なお、VM1の方も黒1色表示ではありながら、透過率が85%と優れています(VM2は95%)。一般的なものよりハイスペックなため、はっきり・くっきりと見えます。
ただ、黒1色表示の弱点として、薄暗い日、背景が暗い所では、黒い文字は同化してしまって読み取りづらいことがあります。
既に黒1色表示をお使いで、見づらさを感じられている方は、VM2の2カラーOLEDをオススメです。
【測定の違い】機能・性能は同じ!
▼測定仕様の違い
モデル | VM1 | VM2 |
---|---|---|
ピンサーチ | 〇 | 〇 |
高低差機能 | 〇 | 〇 |
高低差ON・OFF | 〇 | 〇 |
高低差ON・OFF の外部通知 |
〇 | 〇 |
3点間距離 | 〇 | 〇 |
測定距離 | 3.2~1,093y | 3.2~1093y |
測定スピード | 0.04s | 0.04s |
測定機能については、上表の通り機能・性能のいずれも違いがありません。
前作のVOYAGEでは、測定スピード、測定モードに差がありましたが、今作のVM1・VM2では全く同じです。
【外観の違い】ほぼ同じ
▼サイズ・重量の違い
モデル | VM1 | VM2 |
---|---|---|
サイズ | 93.5×56.9×34.5mm | 93.5×56.9×34.5mm |
重量 | 128g | 128g |
VM1とVM2はサイズ・重量ともに同じです。
デザインについても差がありません。
VM1・VM2ともに、本体にはレザー素材、そして、ボタンにはメタル素材が使われていて、デザインの拘りが細部まで行き届いています。
カラーバリエーションについても、VM1・VM2ともにブラックとブラウンの2種類あります。
つまり、外観についてはVM1とVM2で差がありません。
まとめ:VM1とVM2は、どちらがオススメか?
冒頭の価格のところで、どちらがオススメかについて述べてしまっていますが、改めて整理します。
VM1とVM2の主な違いをまとめると以下の通りです。
- 市場価格は、VM1の方が8,000円安く、1万5千円以下で購入できる
- VM2は赤・緑の2カラーOLEDを採用し、透過率も10%高い95%で見やすい
- ただし、倍率はVM1の方が6.5倍と優れている(VM2は6倍)
- 測定機能・測定性能に差は無い
- 外観・デザインに差は無い
下位モデルのVM1は、3点間距離の計測機能を搭載していながら、デザインいは高級感があり、それでいて価格は1万5千円を切ります。
コスパの良さで言えばVM1が抜群に優れています。
なお、VM2は2カラーOLEDを採用していて、見やすさが抜群に優れています。8,000円高いと言っても2万円ちょっとで購入できますので、この予算が問題無いようであればVM2の方がオススメです。
なお、VM1とVM2の個別の詳しい解説・評価については、別記事にまとめてありますので、下記記事をご覧ください。

