FOSSiBOTのレーザー距離計、C1000Fについて、5つの項目で製品を評価しました。
詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかが分かる内容となっています。
▼C1000F、C1000 PRO、C1000の違いは下記記事をご覧ください。

FOSSiBOT C1000F の評価内訳
FOSSiBOTのレーザー距離計、FOSSiBOT C1000Fについて、測定機能、表示機能、便利機能、外観、コスパの5つの項目別に評価しました(5点満点で普通は3点)。
測定機能:5.0点
最長測定距離 | 1,093ヤード |
---|---|
最短測定距離 | 3ヤード |
測定精度 | ±0.5ヤード |
測定スピード | 0.04秒 |
測定距離
最長測定距離は1,093ヤードです。
「ドライバー飛距離ぐらい測れれば十分では?」
といった意見も良く聞かれますが、ゴルフでは測りたい距離の数倍のスペックが求められます。
と言うのも、実際のラウンドではピンまでの距離を測定するピンサーチと呼ばれる測定モードを多用しまして、細いピンを背景よりも優先的に捉えるため、測定距離性能が1/3ぐらいに低下すると言われています。

200ヤード先のピンを測る場合、必要なスペックは600ヤード!
当サイトでは標準的なアマチュアゴルファーの方で800ヤード、300ヤードを超えてくる方で1000ヤードのスペックを下限として推奨しています。
FOSSiBOT C1000Fは1,093ヤードあり優秀です。飛ばし屋の方にもオススメです。
さらに、FOSSiBOT C1000Fは最短測定距離が3ヤードで、一般的なものより近い距離にも対応しています。長い距離だけでなく、グリーン周りのアプローチや長めのパットなどでも活用できそうです。
測定スピード
出典:楽天
測定スピードは、0.04秒で爆速です。メーカーは業界最速と公言していて、当サイトの調査でも業界最速です。
数年前までは0.3秒で速いと言われていましたが、最近はコンマ2桁の別次元の速さが実現されています。
「そこまで速くする必要があるのか?」
と考えられる方もいると思いますが、測定スピードの速さは手ブレを抑える効果があるため、かなり遠くのものを測定するゴルフではとても重要です。
その意味では、FOSSiBOT C1000Fの0.04秒は手ブレが気になる方にとても効果的に働いてくれます。

カメラのシャッタースピードを思い浮かべると、手ブレとスピードの関係がイメージしやすい!
なお、本格的に手ブレを改善したい方は、直接的な手ブレ補正機能が搭載されているタイプも数少ないながらありますので、そちらを検討しましょう。
- 測定速度が速い。手ぶれする前に、ビビッと振動により測定が完了します。
- 手の平サイズの距離計を数個持っていますが、計測時間がとにかく早くてぶっちぎりでした。おすすめです。
- アプローチ、パターまで測れる。
表示機能:4.0点
ディスプレイ表示 | 黒(LCD) |
---|---|
輝度調整 | - |
望遠倍率 | 6.5倍 |
透過率 | 85%(高透過率) |
ディスプレイ
出典:楽天
ディスプレイの表示色は、黒(LCD)です。
ゴルフ用のレーザー距離計としては一般的な仕様ですが、最近はカラー表示で、さらにOLEDを採用した鮮明なものも増えています。
特に黒1色での表示は、薄暗い日・背景が黒っぽいところは、測定結果が読み取りにくくなることがあります。もし、現在お使いのものが黒1色で見づらかった経験がある方は、カラー表示に変えることで大幅に改善される可能性があります。

レンズ
出典:楽天
透過率は85%と極めて高いスペックです。ちなみに、透過率とは光を通す量を数値化したもので、この値が100%に近いほど、映像は明るく見えます。
倍率は6.5倍です。ゴルフ用のレーザー距離計は、大手メーカーの高額モデルも含めて、殆どが6.0倍を採用しています。6.5倍はターゲットがより大きく見えますおで、小さなものを捉えることが多い方にとっては、より使いやすくなります。
- 画面もとても見やすく、操作も直感的にできて小難しいことは一切ありませんでした。
- コンパクトで鮮明な表示で、持ち運びも便利で満足しています。
便利機能:4.0点
ピンサーチ | 〇 |
---|---|
高低差機能 | 〇 |
高低差ON・OFF | 〇 |
高低差ON・OFFの外部通知 | - |
3点間距離 | 〇 |
振動通知 | 〇 |
手ブレ補正 | - |
自動電源OFF | 〇 |
その他 | マグネット、スピード測定 |
基本機能
測定機能面は、ピンサーチ、高低差機能、振動通知といったゴルフ用としては必須とも言える便利機能が一通り搭載されています。
3点間距離の計測機能
最近、注目度が増している3点間距離の計測機能も搭載されていて、性能だけでなく機能も充実しています。
出典:Amazon
3点間距離は離れた2地点の距離を計測できますので、最も便利な使い方として、カートに乗ったままボールとピンの距離を測定することができてしまいます。
つまり、ボール地点まで歩いて行かずとも、予め距離を把握することができ、バッグから最適なクラブを選ぶことができます。
また、高低差機能については、高低差を考慮した打つべき目安距離を算出してくれるれるスロープモードの他、水平距離・直線距離の2種類を同時案内してくれる機能もあります。
一般的な直線距離ではなく、水平換算した距離が知りたいという希少なニーズにも応えてくれます。
マグネット機能
出典:楽天
マグネットは業界No.1ブランドのブッシュネルの十八番の機能で、その他では採用しているメーカーは数えるほどです。
代表的な使い方としては、ラウンド中、カートフレームやバッグの中のアイアンヘッドにくっ付けておく方法です。バッグからの出し入れ・持ち運びのストレスが解消されるため、一度慣れてしまうと文字通り離れられない機能です。
高低差機能のOn/Off
高低差機能のOn/Offについては、第3者に使用状況を知らせるLEDランプのようなものはありません。ただ、直線距離専用の測定モードがあり、メーカー公式サイトでは競技での使用が「◎」とされています。
- 3点間距離で測定できるのが便利。カートで待ってる間にも測定できます。
- ポケットに入れても邪魔にならず、3点間距離測定はセルフプレーで特に有効です。
- ピンシークモードも通常モードも速いですね。3点測定も試しましたが、やはり早かったです。
外観:4.0点
出典:楽天
上図の通り、サイズはクレジットカードと比べられるぐらい超コンパクトです。
小型ながら形状面もしっかりしていて、底面がグリップしやすく窪みを付けられていますので、測定時に安定して構えやすく工夫されています。
出典:楽天
こちらの映像から、実際の使用時のサイズ感がお分かりいただけるかと思います。
サイズ | 92.4×56.9×35.7mm |
---|---|
重量 | 141g |
重量はこのサイズにしては20~30gほど重いですが、141gと言う重量は一般的なものと比べると軽い方になります。
重量が少しある理由としては、恐らく本体側面にマグネットが搭載されているためです。
カラーバリエーションは、ブラックとホワイトの2種類あります。
ブラックはややゴツイイメージがありますが、ホワイトはライムイエローのアクセントカラーが映え、涼しげでレディースゴルファーにも好まれそうです。
- 強力マグネットがとても便利です このサイズと価格の他社製には付いてないです。
- マグネットはかなり強力です。アイアンのフェースにくっつけて軽く素振りしましたが、外れることはありませんでした。
- 第一印象は小さい、今まで使用していた距離計と比べると約半分、余裕でズボンのポッケに入ります。
コスパ:5.0点
このモデルの特徴は、3点間距離、優れた測定性能、クレカ並みの超小型設計の3点です。
価格は約1万円で、機能と性能の充実っぷりを考えると信じられないような超低価格で、コスパは極めて優秀です。
3点間距離に興味があって買い替えたい方、でも、予算を抑えたい方にオススメです。
- このレベルの商品が1万円ちょっとで買える時代になったんですね。
FOSSiBOT C1000F の総合評価
総合評価
総合評価 | ★★★★☆ 4.4 |
---|---|
測定機能 | ★★★★★ 5.0 |
表示機能 | ★★★★☆ 4.0 |
便利機能 | ★★★★☆ 4.0 |
外観 | ★★★★☆ 4.0 |
コスパ | ★★★★★ 5.0 |
どんな方にオススメか?
FOSSiBOT C1000Fはどんな方に適するかを、以下に列挙しました。ご自分に該当する内容があるかチェックしてみてください。
- 3点間距離を使ってみたい方
- 1万円ぐらいで探されている方
- 小型・軽量が良い方
- 測定性能(距離・スピード)が優れたものが良い方
- 黒1色表示で問題無い方
最安値の調査結果
- 楽天:12,980円(11,980円)
- Amazon:11,980円
※カッコ内は割引・ポイントを考慮した実質価格
取扱説明書
取扱説明書は公開されているものが見つかりませんでした。
YouTubeでも公式・非公式を含めて解説・評価の動画もありませんでした。
▼C1000F、C1000 PRO、C1000の違いは下記記事をご覧ください。
