サイト内に広告を掲載していることがあります

FOSSiBOT C1000を評価・解説|口コミ・使い方|最安値・取扱説明書

FOSSiBOT

FOSSiBOTのレーザー距離計、C1000について、5つの項目で製品を評価しました。

詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかが分かる内容となっています。

FOSSiBOT C1000 の評価内訳

FOSSiBOTのレーザー距離計、FOSSiBOT C1000について、測定機能、表示機能、便利機能、外観、コスパの5つの項目別に評価しました(5点満点で普通は3点)。

測定機能:5.0点

最長測定距離 1,093ヤード
最短測定距離 3ヤード
測定精度 ±0.5ヤード
測定スピード 0.06秒

<測定距離>

最長測定距離は1,093ヤードです。

「300ヤードぐらい測れれば十分!」

と考えられる方もいると思いますが、ゴルフでは特殊な測定方法があるため、測定距離を大幅に上回るスペックが推奨されます。

実際のラウンドではピンサーチという測定モードを多用しまして、細いピンフラッグを優先的に捉えることから、測定距離性能が1/3ぐらいに低下すると言われています。

つまり、250ヤード先のピンを捉えるには、750ヤードの性能が必要という計算になる!

当サイトでは一般的な飛距離の方で800ヤード以上、飛ばし屋の方で1000ヤード以上のスペックを推奨しています。

FOSSiBOT C1000は1,093ヤードあり優秀です。300ヤード超のハードヒッターの方にとっても十分なスペックです。

さらに、FOSSiBOT C1000は最短測定距離が3ヤードで、一般的なものより近い距離も測定することができます。グリーン周りは勿論のこと、グリーン上での長めのパットでも活用できそうです。

<測定スピード>

測定スピードは、0.06秒で爆速です。

数年前では0.3秒で速いと言われていましたが、最近ではもう一桁下の速さを実現した爆速のものが徐々に増えていて、FOSSiBOT C1000もその一つです。

「そこまで速い必要があるのか?」

と思われるかもしれませんが、測定スピードの速さは手ブレを抑える効果があるため、測りやすさに影響します。特に、手ブレに悩まされている方は、爆速のものを試されることをオススメします。

楽天での口コミ
  • 計測スピードは手ぶれ補正が必要ないくらい早い。
  • 練習上でのヤード杭(看板)との誤差も少なく、大変満足しています。

表示機能:4.0点

ディスプレイ表示 黒(LCD)
輝度調整
望遠倍率 6.5倍
透過率 85%(高透過率)

出典:fossibot.com

ディスプレイの表示色は、黒(LCD)です。

ディスプレイ仕様としては標準的ですが、最近はカラー表示のもの、さらにOLEDにより鮮明なものも増えています。

特に黒1色の表示は、薄暗い背景と同化して測定結果が読み取りにくくなるケースも少なくありません。現在、お使いのものが黒1色で見にくいという方は、カラー表示を試されることをオススメします。

【2024年:11月更新】赤色カラー表示に対応したゴルフ レーザー距離計まとめ
ゴルフ用のレーザー距離計で、赤色のカラー表示に対応したモデルをまとめました。 一般的な黒色表示では見にくいと感じられる方は、カラー表示に対応したモデルを使用することで、見やすさが大きく改善される可能性があります。 カラー表示は、3タイプある...

出典:fossibot.com

透過率は85%と極めて高いスペックです。透過率は光を通す量を表していて、この値が高いほど映像は明るく見えます。

倍率は6.5倍です。市場の殆どのレーザー距離計が6.0倍を採用していますので、それよりも大きく見えます。ターゲットが小さ過ぎて捉えるのが難しいという方は、高倍率のものをオススメします。

楽天での口コミ
  • 大変コンパクトで視野も明るく使いやすさも抜群です。
  • 前回の計測器より非常に見やすく、ピンロックがめちゃくちゃ早くなっていました

便利機能:3.0点

ピンサーチ
高低差機能
高低差ON・OFF
高低差ON・OFFの外部通知
3点間距離
振動通知
手ブレ補正
自動電源OFF
その他 マグネット、スピード測定

測定機能面については、ピンサーチ、高低差機能、振動通知といったゴルフ専用とも言える便利機能が一通り採用されています。

特に高低差機能については、高低差を考慮した距離を算出してくれるスロープモードに加えて、水平・直線距離を表示してくれる機能もありますので、自動計算される前の高低差を知りたい方にも適しています。

なお、ここ最近で注目されている3点間距離の計測機能は搭載されていません。

出典:fossibot.com

マグネットは業界を代表するブッシュネルでお馴染みの機能ですが、最近では他メーカーでも採用するところが徐々に出て来ています。

代表的な使い方としては、カートフレームにくっ付けておいたり、芝の上から拾い上げる際にアイアンヘッドにくっ付けたりと、慣れてしまうと地味ながらも便利な機能です。

マグネットの便利な使い方、搭載しているモデルについては、下記ページにまとめてありますので参考にしてみてください。
≫ マグネットの実用例、搭載モデルまとめ

高低差機能のOn/Offについては、明示的なものはありませんが、直線距離専用の測定モードがあり、メーカー公式サイトでは、競技での使用が「◎」とされています。

楽天での口コミ
  • 結構強力なマグネットが本体にビルトインされているので、カート内の金属部分につけておいても、走行中にまず落下することはなさそう。
  • スロープモードやピン計測モードなどの切り替えも簡単で早く扱いやすい印象です。

外観:4.0点

出典:fossibot.com

FOSSiBOT C1000は、クレジットカードと比較するぐらいコンパクトに設計されています。

出典:fossibot.com

上図からも実際に手にした時のサイズ感がお分かりいただけるかと思います。

小型でありながら形状面もしっかり作り込まれていて、底面に凹みが作られていますので、構えた時に親指の付け根~腹の部分を宛がって、しっかりと構えやすくなっています。

サイズ 92.4×56.9×35.7mm
重量 141g

重量はサイズの小ささからするとややありますが、これはしっかりとしたマグネットが搭載されているためでしょう。

それでも141gですから、軽い方の部類に入ります。

出典:fossibot.com

カラーバリエーションもホワイトとブラックの2種類ありますので、ゴルフギアやウェアとのコーディネートを重視される方も選びやすくなっています。

楽天での口コミ
  • クレジットカードサイズのminimi使ってますがそれより小型でビックリしました。
  • ケースも良いですが、ポケットに入れても気にならない大きさと重量です。

コスパ:5.0点

このモデルの特徴は、クレカ並みの超小型設計、ユニークなデザイン、7倍率による見やすさの3点です。

価格は2.5~3万円で激安ではありませんが、形状・カラーリング・素材・ケースなどデザイン面の良さが際立ちますので、そういった面を重視される方にとってユニークで他に中々代わりのないモデルです。

楽天での口コミ
  • 低価格にして、かつ高性能と文句の付けようがありません。ちゃんとした日本語によるトリセツが付いており、このあたりも高評価。

FOSSiBOT C1000 の総合評価

総合評価

総合評価 ★★★★☆ 4.2
測定機能 ★★★★★ 5.0
表示機能 ★★★★☆ 4.0
便利機能 ★★★☆☆ 3.0
外観 ★★★★☆ 4.0
コスパ ★★★★★ 5.0

どんな方にオススメか?

FOSSiBOT C1000はどんな方に適するかを、以下に列挙しました。ご自分に該当する内容があるかチェックしてみてください。

  • 1万円ぐらいで探されている方
  • 小型・軽量が良い方
  • 測定性能(距離・スピード)が優れたものが良い方
  • 黒1色表示で問題無い方

最安値の調査結果

※カッコ内は割引・ポイントを考慮した実質価格

取扱説明書

取扱説明書は下記リンクにて公開されています(外部サイト)。

≫ FOSSiBOT C1000 ユーザーマニュアル

 

タイトルとURLをコピーしました