サイト内に広告を掲載していることがあります

Shot Navi Laser Sniper RAYS GR+を評価・解説|口コミ・使い方|最安値・取扱説明書

4.5
Shot Navi

Shot NaviのLaser Sniper RAYS GR+ レーザー距離計について、5つの項目で製品を評価しました。

詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかどうかが分かる内容となっています。

Shot Navi Laser Sniper RAYS GR+ の評価内訳

Laser Sniper RAYS GR+ レーザー距離計について、測定機能、表示機能、便利機能、外観、コスパの5つの項目別に評価しました(5点満点で普通は3点)。

測定機能:5.0点

最大測定距離 1,640ヤード
最短測定距離 3.3ヤード
測定精度 ±0.5メートル
測定スピード 0.05秒

測定距離

最大測定距離は1,640ヤードです。当記事執筆時点で最長です(当サイト調べ)。

「300ヤードぐらい測れれば十分」と思われる方が多いですが、ゴルフでは実際に測定する距離以上のスペックが必要とされます。

実際のラウンドでは、通常の測定方法以外にピンを優先的に捉えるピンサーチと言う測定モードを多用します。そして、この時には測定性能が1/3ぐらいに低下すると言われています。

200ヤード先のピンを測るには、600ヤードのスペックが必要

当サイトでは一般的なエンジョイゴルファーの方で800ヤード、アスリートゴルファーの方で1,000ヤードを最低限必要なスペックとして推奨しています。

その点、RAYS GR+は1,640ヤードで、当サイトの調査範囲では最上位のスペックです。300ヤードを大きく超えてくる飛ばし屋の方でも十分なスペックです。

測定スピード

出典:shotnavi.jp

測定スピードは、0.05秒で爆速です。下位モデルのRAYS GRの0.2秒から大きく進化しています。

0.2秒でも問題無い速さですが、測定スピードには手ブレを抑える効果があるため、速いほど測定しやすさが向上します。

RAYS GR+は0.05秒で業界最速クラスのため、手ブレが心配な方にもオススメです。

表示機能:5.0点

ディスプレイ表示 赤・緑(OLED)
輝度調整 3段階(自動)
望遠倍率 6.0倍
透過率

ディスプレイ

出典・参考:マニュアル

ディスプレイの表示は、赤・緑の2カラーOLEDが採用されています。

ショットナビにもカラー未採用(黒1色)のものがありますが、上図の例のように背景が暗いシーンでは、黒色で表示されると同化してしまって、読み取りづらくなります。

カラー表示ですと、背景が林などで暗かったり、そもそも薄暗い日でも、はっきりと表示されます。

出典:shotnavi.jp

そして、3段階の輝度調整も可能で、日照条件などに応じて最適な見やすさを確保することができます。さらに自動モードにすることもできるため、輝度調整そのものを機器に任せてしまって、よりストレスフリーで使用することができます。

レンズ

倍率は6倍で、こちらは一般的なスペックです。透過率はスペックの公表値がありませんでした。

便利機能:4.0点

ピンサーチ
高低差機能
高低差ON・OFF
高低差ON・OFFの外部通知
3点間距離
振動通知
手ブレ補正
自動電源OFF 〇(15秒)
その他 連続測定

ピンサーチ、高低差機能、振動通知など、ゴルフならではの便利機能は一通り搭載されています。

ここでは、3点間距離の計測機能、高低差機能のOn/Off仕様について取り上げます。

3点間距離の計測機能

出典:fine-caddie.com

通常の測定は現在地からの距離を測りますが、3点間距離の計測機能は異なる2地点間の距離を測ることができます。

ゴルフではこれがとても便利で、カートに居ながらにして、ボールとピンまでの距離を測定することが出来てしまいます。

そのため、予め距離を把握した上でバッグからクラブを選ぶことができますので、クラブの選択ミスでカートまで戻ることが基本的になくなります。

また、離れた地点にいる同伴者の距離/飛距離を測定してあげることもできます。

3点間距離の活用方法を幅広く知りたい方は、下記ページで具体例を挙げて解説していますので参考にしてみてください。
≫ 「3点間距離の計測機能」の使い方を、具体的なケースで解説

高低差機能のOn/Off

出典:fine-caddie.com

高低差機能が搭載されていて、本体上面前方のMODEボタンを長押しすると、On/Offを切り替えることができます。

高低差機能の使用有無についても、本体上面前方に搭載されたLEDランプで示され、第三者が分かる仕様になっています。

LEDランプを搭載したものは増えていますが、市場の多くの製品が片面だけの搭載になっているのに対して、RAYS GR+はラウンドした上面に幅広く搭載されていますので、右側・左型のどちらからでもLEDランプの点灯状態が分かります。

高低差機能を未使用の時は、緑色に点灯!

外観:5.0点

RAYSシリーズは、一般的なプラスチック素材のものとは異なり、本体がレザー調で高級感のあるデザインが特徴となっています。

カラーバリエーションはブラックとホワイトの2種類用意されています。ブラックはシック、ホワイトはエレガントで、幅広いゴルファーが選びやすくなっています。

サイズ 92×56×31.5mm
重量 112g
電源 充電(USB Type-C)
防水 IPX4(生活防水)

サイズはRAYSシリーズで全て同じです。クレジットカードと同等ぐらいの小ささが実現されています。

重量も112gでかなり軽量なため、持ち運びが楽なのは勿論のこと、ポケットに入れたままラウンドしたい方にも適しています。

コスパ:4.0点

最安値の調査結果

※カッコ内は割引・ポイントを考慮した実質価格

コスパ評価

このモデルの特徴は、3点間距離の計測機能、2カラーOLED表示、優れた測定性能(1,600y超・0.05s)、高級感のあるデザインの4点です。

3点間距離が便利なのは言うまでもなく、それに加えて1,600ヤード超の測定性能は飛ばし屋の方にとっては貴重なハイスペックです。

価格は発売間もない時点での調査のため、3万円を超えてきていますので、激安・低価格ではありませんが、機能・性能を考えれば相応以上なお値段です。

Laser Sniper RAYS GR+は最大測定距離が1,600ヤード超で飛びぬけて優れていて、測定スピードも0.2秒で優秀です。加えて、赤・緑の2カラー表示を採用していて視認性にも優れ、外観もレザー調で高級感があります。

価格に関しては、下位モデルのRAYSと比べると、14,300円の値上がりとなっています。

Shot Navi Laser Sniper RAYSを評価・解説|口コミ・使い方|最安値・取扱説明書
Shot NaviのLaser Sniper RAYS レーザー距離計について、5つの項目で製品を評価しました。 詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかどうかが分かる内容...

この後でも最安値の調査結果を詳しく取り上げていますが、市場価格は3万円を優に超えていますので、一般的なレーザー距離計と比べるとやや値が張る点は否めません。

もし2カラー表示がそこまで重要ではないという方であれば、下位モデルのRAYSも選択肢に含めたいところです。

Shot Navi Laser Sniper RAYS GR+ の総合評価

総合評価

総合評価 ★★★★★ 4.6
測定機能 ★★★★★ 5.0
表示機能 ★★★★★ 5.0
便利機能 ★★★★☆ 4.0
外観 ★★★★★ 5.0
コスパ ★★★★☆ 4.0

どんな方にオススメか?

Laser Sniper RAYS GR+はどんな方に適するかを、以下に列挙しました。ご自分に該当する内容があるかチェックしてみてください。

  • 3点間距離を使ってみたい方
  • 高級感のある外観に惹かれる方
  • カラー表示の見やすさを重視される方
  • 超小型・超軽量が良い方

取扱説明書

取扱説明書は下記リンクにて公開されています(外部サイト)。

≫ Laser Sniper RAYS GR+ 取扱説明書

タイトルとURLをコピーしました