サイト内に広告を掲載していることがあります

R2G MATE HYBRIDを評価・解説|口コミ・使い方|最安値・取扱説明書

4.0
R2G

R2Gのレーザー距離計、MATE HYBRIDについて、5つの項目で製品を評価しました。

詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかが分かる内容となっています。

R2G MATE HYBRID の評価内訳

R2Gのレーザー距離計、R2G MATE HYBRIDについて、測定機能、表示機能、便利機能、外観、コスパの5つの項目別に評価しました(5点満点で普通は3点)。

測定機能:5.0点

最長測定距離 1,000ヤード
最短測定距離 3ヤード
測定精度
測定スピード 0.3秒

測定距離

最長測定距離は1,000ヤードです。

「ドライバーで飛ぶところまで測れれば問題無い!」

と考えられがちですが、ゴルフ用のレーザー距離計では測定する距離以上のスペックが要求されます。

実際のラウンドでは、通常の測定だけでなく、ピンを捉えるピンサーチ測定を多用します。そして、この測定モードの時には、測定距離性能が3倍ぐらい必要とされると言われています。

200ヤード先のピンなら600ヤードのスペックが必要!

そのため、当サイトでは一般的なゴルファーの方で800ヤード、良く飛ばす方で1,000ヤードをスペック下限値として推奨しています。

R2G MATE HYBRIDは1,000ヤードありますので、300ヤードヒッターの方にもオススメです。

さらに、R2G MATE HYBRIDは最短測定距離が3ヤードで短距離にも対応しています。100ヤード以上の長距離だけでなく、グリーン周りや長めのパットでも活用できそうです。

測定スピード

測定スピードは、0.3秒です。

スピードに関しては感じ方は個人差がありますが、一般的に0.3秒以下であれば、タイムラグや遅さを感じる方は殆どいないと思います。

なお、最近ではコンマ二桁のまさに桁違いの爆速タイプが低価格モデルでも増えています。測定スピードは手ブレを抑える効果がありますので、速いほど楽に測定することができます。

カメラのシャッタースピードで考えると、手ブレ防止の効果が分かりやすい!

手ブレが心配・酷く悩まされている方は、そもそも手ブレ防止機能が搭載されているもの、または、コンマ二桁の爆速タイプを選ばれると良いでしょう。

表示機能:5.0点

ディスプレイ表示 赤・緑(OLED)
輝度調整 5段階(自動)
望遠倍率 6倍
透過率

ディスプレイ

出典:fdrselect.jp

ディスプレイの表示色は、赤・緑の2カラーOLEDが採用されています。

一般的な黒1色の表示のの場合、薄暗い日け背景が黒っぽい場面では、測定結果が同化してしまって読み取りづらくなることがあります。

現在お使いのものが黒1色で見づらさを感じられている方は、カラー表示のものに変えることをオススメします。

出典・参考:マニュアル

さらに5段階の輝度調整機能も備わっていますので、その日の日照条件に合わせて最適な見やすさが確保されます。輝度調整は自動モードも備わっていますので、機器に明るさ調整を任せられお手軽です。

レンズ

倍率は6倍で、こちらは一般的なスペックです。透過率はスペックの公表値がありませんでした。

便利機能:4.0点

ピンサーチ
高低差機能
高低差ON・OFF
高低差ON・OFFの外部通知
3点間距離
振動通知
手ブレ補正
自動電源OFF 〇(7秒)
その他 側面ディスプレイ(AMOLED、1.78インチ)
GolfPlay機能(GPSゴルフナビ)
マルチメイトモード

基本機能

測定に関する基本機能として、ピンサーチ、高低差機能、振動通知など、ゴルフ用として備えておきたい便利な機能は一通り搭載されています。

注目すべき機能としては、3点間距離の計測機能、そして、側面ディスプレイによるGolfPlay機能が搭載されています。

3点間距離の計測機能

出典:r2g.jp

3点間距離の計測機能は、新たに普及している機能で、離れた2地点間の距離を計測することができます。

これがゴルフではとても便利に活用することができ、代表的な使い方として、カートに乗りながら、ボールとピンまでの距離を測定することが挙げられます。

3点間距離の活用方法を幅広く知りたい方は、下記ページで具体例を挙げて解説していますので参考にしてみてください。
≫ 「3点間距離の計測機能」の使い方を、具体的なケースで解説

さらに、R2G MATE HYBRIDの3点間距離はマルチ機能が備わっていて、一般的なものよりもさらに便利に使うことができます。

マルチ機能では、先にピンを捉えてから、次々と同伴者全員のボールを捉えて測定することができます(最大で連続4件)。ご夫婦などでラウンドされる場合などで活用できそうです。

GolfPlay機能

*使用する際は、R2Gアプリをインストールしてペアリングする必要があります

GolfPlay機能は、側面ディスプレイを利用したGPSゴルフナビです。

現在地や測定内容に応じて、最適なコース・グリーンのレイアウトが自動的に表示される優れものです。

▼現在地に応じた最適ビュー表示

出典・参考:マニュアル

まず、ティーショット時はコース全景、打ち進めると現在地からグリーンまでの拡大表示、グリーン30ヤードまで近づくとグリーンが自動的に表示されます。

▼測定した箇所が拡大表示される

出典・参考:マニュアル

そして、測定時にも自動表示が働いて、測定ターゲット地点の周辺が数秒間に渡って拡大して表示されます。

なお、測定箇所がグリーンではない場合、現在地から測定ターゲットまでの距離に加えて、測定ターゲットからグリーンまでの距離も表示されます。

上図の左の例で説明すると、現在地から測定ターゲット地点までが184ヤード、測定ターゲット地点からグリーンまでが59ヤードとなります。

▼3点間距離(レイアップ機能)

出典・参考:マニュアル

先程の例では、レイアップ地点はレーザー距離計で実際に測定して指定しましたが、タッチディスプレイが備わっていますので、指で任意の地点を指定することもできます。

つまり、完全なレイアップ機能が備わっていて、画面も1.78インチありますので、腕時計型よりも扱いやすいのも特徴です。

外観:4.0点

R2G MATE HYBRIDは、側面にディスプレイを搭載しているため、一般的なレーザー距離計とは見た目が異なります。

右手で構えた時に、手を宛がう側と反対にディスプレイが搭載されていますので、その意味では右利き用と言って良いでしょう。

カラーバリエーションはグレートホワイトの2種類あります。

R2Gは韓国発のゴルフブランドで、洗練されたデザイン良も人気の理由の1つとなっています。

サイズ 98.5x62x37mm
重量 205g
電源 充電(USB Type-C)
防水 生活防水

サイズはやや小型~中型ぐらいです。

ディスプレイを搭載しているだけあって、最近の軽量タイプと比べると少し重量感があります。

それでもなお、従来のレーザー距離計と比べると十分にコンパクトですが、ポケットに入れたままプレーされる方の場合は、もう少し小型・軽量の方がオススメです。

超小型・超軽量タイプに興味がある方は、下記ページでメリット・デメリットも解説しつつ、おすすめモデルを紹介していますので参考にしてみてください。
≫ 超小型・超軽量のゴルフ レーザー距離計まとめ!メリット・デメリットも解説

コスパ:3.0点

最安値の調査結果

※カッコ内は割引・ポイントを考慮した実質価格

コスパ評価

このモデルの特徴は、側面ディスプレイによるコースのビジュアル案内、3点間距離の計測機能、2カラーOLEDによる読み取りやすさの3点です。

側面ディスプレイを採用したモデルは他メーカーにもありますが、R2G MATE HYBRIDはOLEDのタッチ式で画面も大きく上質です。コース・グリーンのレイアウトまで表示されますので、まさにGPSナビとレーザー距離計のハイブリッドです。

その分、価格は7万円前後とかなりの高額ですが、2in1と考えれば相応なお値段です。

R2G MATE HYBRID の総合評価

総合評価

総合評価 ★★★★☆ 4.2
測定機能 ★★★★☆ 4.0
表示機能 ★★★★★ 5.0
便利機能 ★★★★★ 5.0
外観 ★★★★☆ 4.0
コスパ ★★★☆☆ 3.0

どんな方にオススメか?

R2G MATE HYBRIDはどんな方に適するかを、以下に列挙しました。ご自分に該当する内容があるかチェックしてみてください。

  • 7万円前後の高価格が無い方
  • 側面ディスプレイでのコース案内に魅力を感じられる方
  • 3点間距離を使ってみたい方
  • 2カラー表示による見やすさが欲しい方

取扱説明書

取扱説明書は下記リンクにて公開されています(外部サイト)。

≫ R2G MATE HYBRID ユーザーマニュアル

 

タイトルとURLをコピーしました