サイト内に広告を掲載していることがあります

【2025年版:9月更新】ゴルフ レーザー距離計 おすすめランキング

ランキング

ゴルフ用レーザー距離計の総合おすすめランキング(2025年版)をご紹介します。機能・精度・価格など、各モデルの特徴を比較した上で順位付けしています。

まずは総合ランキングをご覧いただき、目的別にも比較したい方は下記特集ページも併せてご覧ください。

<価格・デザインから選ぶ>

<機能から選ぶ>

第1位 EENOUR U1000PRO+

機能・性能・小型化の3拍子が揃い踏み

「U1000PRO+」は、前年に大ヒットした「Ultra-mini U1000PRO」の後継モデルです。

新たに3点間距離の計測機能が追加され、測定スピードもさらに向上。機能・性能の両面でグレードアップしています。

視認性に優れた赤・緑の2カラーOLEDも引き続き採用され、スピード測定モードも搭載。これだけのスペックを備えながら、価格は約2万円と非常にリーズナブル。まさに隙のない1台で、文句の付け所がありません。

小さくて軽いのに、高性能!見やすさ・測りやすさに加えて、3点間距離の測定までこなす万能モデル!

EENOUR U1000PRO+を評価・解説|口コミ・使い方|最安値・取扱説明書
EENOURのレーザー距離計、U1000PRO+について、5つの項目で製品を評価しました。 詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかが分かる内容となっています。 ▼後継モデ...

最安値の調査結果

第2位 NINJOR GOLF NJ MINI PRO OLED

旗の認識性能がさらに進化!

NINJOR GOLFのNJシリーズ第3世代(2024年モデル)は、前作の高評価を引き継ぎつつ、さらに性能を磨き上げた仕上がりです。

今回も3モデル展開となっており、中でも「PRO OLED」は超小型・超軽量設計に加え、視認性に優れたカラー表示を採用。コンパクトながら充実した機能を備えています。

全モデルに搭載されている3点間距離計測機能に加え、特筆すべきはピンサーチ性能の向上。前作でも定評のあった旗の認識精度がさらに高まり、よりスムーズで確実な測定が可能になっています。

手のひらサイズでも、旗への食いつき抜群。本格派も納得の高性能モデル!

NJ MINI PRO OLEDを評価・解説|口コミ・使い方|最安値・取扱説明書
注目 NJ± PRO・NJ MINI PRO OLED/LCDの違いは下記記事をご覧ください。 NJ MINI PRO OLED レーザー距離計について、5つの項目で製品を評価しました。 詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値に...

最安値の調査結果

第3位 EENOUR SILLAID VM2

本革使用の高級デザイン!プレミアムなレーザー距離計

SILLAIDは、EENOURが展開するプレミアムブランド。アルミボディが主流の中で、本体に本革を使用した唯一無二の高級仕様が魅力です。

手のひらに収まる小型・軽量設計ながら、質感の高さが際立ち、所有する満足感もひとしお。スタイリッシュな見た目で、ラウンド中の存在感も抜群です。

見た目だけでなく、性能も本格派。測定距離は1,000ヤード超、測定スピードはわずか0.04秒と、素早く快適に距離を把握できます。

本革は使い込むほどに手に馴染みやすく、風合いも増す!
SILLAID VM2を評価・解説|口コミ・使い方|最安値・取扱説明書
EENOURのレーザー距離計、SILLAID VM2について、5つの項目で製品を評価しました。 詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかが分かる内容となっています。 ▼SI...

最安値の調査結果

※カッコ内は割引・ポイントを考慮した実質価格

第4位 Shot Navi Laser Sniper RAYS GR+

ハードヒッター向け!1,600ヤード測定!

ショットナビのLaser Sniper RAYSシリーズは、測定性能に特化したモデルで、業界トップクラスの実力を誇ります。

測定可能距離は3.3〜1,640ヤードと幅広く、特に上限の1,600ヤード超えは圧巻。ピンサーチ機能使用時でも測定性能が落ちにくく、ロングショットにも対応できる安心感があります。

さらに、0.05秒という高速測定も魅力。ハードヒッターほど恩恵を受けやすく、300ヤード超えのティーショットでも、ストレスなくターゲットを捉えられます。

2カラーOLED表示や3点間距離表示など、視認性・機能性にも優れており、本格派ゴルファーが信頼を置ける一台です。

超ロング対応&高速測定で、飛ばし屋ゴルファーの強い味方!

Shot Navi Laser Sniper RAYS GR+を評価・解説|口コミ・使い方|最安値・取扱説明書
Shot NaviのLaser Sniper RAYS GR+ レーザー距離計について、5つの項目で製品を評価しました。 詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかどうかが分...

最安値の調査結果

※カッコ内は割引・ポイントを考慮した実質価格

第5位 OUTZOOP B1000PROF 2025年モデル

3点間距離+2カラー表示

OUTZOOPには2024年モデルと2025年モデルがあり、外観は全く同じです(2025年ねの方はモデル名に「F」が付く)。

新しい2025年モデルには、人気の3点間距離が搭載され、一躍、注目モデルとなっています。

B1000Fは黒色表示、B1000PROFは2カラーOLEDで、価格差が7,000円ぐらいとなっていますので、予算を抑えたい方はカラー表示を我慢してB1000F、2万円近くまで可能な方は見やすさ抜群のB1000PROFがオススメです。

3点間距離が新搭載!表示はシンプルな黒か視認性抜群の2カラーOLEDから選択可能。

OUTZOOP B1000PROF 2025年モデルを評価・解説|口コミ・使い方|最安値・取扱説明書
OUTZOOP B1000PROF 2025年モデル レーザー距離計について、5つの項目で製品を評価しました。 詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかが分かる内容となって...

最安値の調査結果

※カッコ内は値引きを考慮した実質価格

第6位 FOSSiBOT C1000F

小型・3点間距離・マグネット搭載!

もともとC1000というモデルが発売されていて、小型・高性能・低価格で人気のモデルでしたが、後継ともいうべき追加モデルがC1000Fです。

新たに3点間距離の計測機能が追加されていて、さらに測定スピードも0.06秒から0.04秒に進化しています。それでいて市場価格はC1000と同等で、約1万円ぐらいで購入できる驚きの安さが保たれています。

小型タイプとしては珍しく、しっかりとしたマグネットが搭載されていて、ラウンド中はカートフレームなどにくっ付けておくなど、便利な使い方ができるのもポイントです。

3点間距離を搭載で約1万円というコスパの良さ!

FOSSiBOT C1000Fを評価・解説|口コミ・使い方|最安値・取扱説明書
FOSSiBOTのレーザー距離計、C1000Fについて、5つの項目で製品を評価しました。 詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかが分かる内容となっています。 ▼C1000...

最安値の調査結果

※カッコ内は割引・ポイントを考慮した実質価格

第7位 EENOUR U2

さらに小型になり進化!

「U2」は2025年発売のモデルで、「U1000PRO+」の実質的な後継機です。2カラーOLEDや3点間距離測定など、前モデルの優れた機能はそのまま引き継いでいます。

新たに45°レーザーを搭載し、縦に細いピンフラッグの測定がより簡単に。より正確にピンを捉えやすくなり、ショットの戦略が立てやすくなりました。

フォルムは筒状に近い形状に変更され、従来モデルよりもさらにコンパクトに。持ち運びのやすさが向上し、ラウンド中の快適さがアップしました。

持ち運びラクラク!細長い旗も楽に測れる新レーザー搭載モデル。

EENOUR U2を評価・解説|口コミ・使い方|最安値・取扱説明書
EENOURのレーザー距離計、EENOUR U2について、5つの項目で製品を評価しました。 詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかが分かる内容となっています。 ▼姉妹モデ...

最安値の調査結果

第8位 ニコン COOLSHOT PROⅢ STABILIZED

手ブレをカメラメーカーがダイレクトに解決!

老舗カメラメーカー、ニコンが手がけるCOOLSHOTシリーズの最上位モデルです。

最大の特徴は手ブレ補正機能で、ピンまでの距離測定時にブレを抑え、正確な計測をサポート。カメラ技術のノウハウが活きています。

さらに2カラー表示を採用し、視認性も抜群。ブランドの信頼感もあり、所有感を重視するゴルファーにもおすすめの一台です。

ニコンならではの手ブレ補正で、狙ったピンをしっかり捉える安心感!

ニコン COOLSHOT PROⅢ STABILIZEDを評価・解説|口コミ・使い方|最安値・取扱説明書
ニコンのレーザー距離計、COOLSHOT PROⅢ STABILIZEDについて、5つの項目で製品を評価しました。 詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかが分かる内容とな...

最安値の調査結果

※カッコ内は値引きを考慮した実質価格

第9位 EENOUR U1000ADL

3点間距離・霧モード・赤/黒カラー切替を搭載!

U1000RGの高機能バージョンで、最近、徐々に採用が増えつつある3点間距離の計測機能、霧モード(霧・小雨での計測)、赤・黒の表示カラー切替の3つの機能がプラスされています。

ゴルフでは便利ながら採用がまだまだ少ない3点間距離の計測機能を、U1000ADLではEENOUEで初めて取り入れています。

離れた位置にあるボールとターゲットの距離を測れるため、同伴者の分も測ってあげたり、他者の飛距離を測定したりなど、レーザー距離計を活用する幅が格段に広がります。

3点間距離は、カートに乗ったままボールからピンの距離を測定できる

EENOUR U1000ADLを評価・解説|口コミ・使い方|最安値・取扱説明書
EENOURのレーザー距離計、U1000ADLについて、5つの項目で製品を評価しました。 詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかが分かる内容となっています。 ▼姉妹モデル...

最安値の調査結果

第10位 NINJOR NJ± PRO

小型でも構えやすい!本格ゴルファー向け

NJ±の後継モデルで、同時発売のNJ MINI PRO OLEDと比べてサイズ感・重量感があり、形状も工夫されていて、構えやすさが備わったモデルです。

通常、小型タイプは形状がシンプルなものが多いですが、NJ± PROは後方が絞り込まれてた形状で、構えた時にしっかりホールドでき安定感があります。

ディスプレイには赤・緑の2カラーOLEDが採用されていますので、見やすさも優れています。

小さ過ぎず、軽すぎず、握りやすい形状で構えやすい!

NJ± PROを評価・解説|口コミ・使い方|最安値・取扱説明書
注目 NJ± PRO・NJ MINI PRO OLED/LCDの違いは下記記事をご覧ください。 NJ± PRO レーザー距離計について、5つの項目で製品を評価しました。 詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説してい...

最安値の調査結果

第11位 EENOUR U800+

3点間距離の測定モードを搭載

「U800+」は前年に大ヒットした「Ultra-mini U800」の後継モデルです。

上位モデルで同じくリニューアルした「U1000PRO+」と同じく、3点間距離の計測機能が追加されています。

測定機能的には「U1000PRO+」と同等ですが、ディスプレイは黒1色のLCDで最大測定距離は874ヤードと少しだけ劣ります。

ただ、価格は1万円ほど安いため、黒1色での表示が問題無く、300ヤードを超えるような飛ばし屋でなければ、コスパをかが得るとこちらの方がオススメです。

新たに3点間距離が追加され、市場価格は2万円以下でコスパが最高レベル!

EENOUR U800+を評価・解説|口コミ・使い方|最安値・取扱説明書
EENOURのレーザー距離計、U800+について、5つの項目で製品を評価しました。 詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかが分かる内容となっています。 ▼後継モデルのU1...

最安値の調査結果

※カッコ内は割引・ポイントを考慮した実質価格

第12位 BOOMEE MINI5+

2カラーOLED+マグネット搭載で、2万円以下の低価格を実現

BOOMEEのMINIシリーズは、高性能・高機能ながら低価格のため、大手通販サイトではランキングの常連メーカーとなっています。

MINI5+は、MINI4の後継であるMINI5に2カラーOLEDがプラスされたモデルで、市場価格は2万円以下の低価格に抑えられています。

低予算で、コンパクト・カラー表示を求める方にオススメ!

外観は、従来の可愛らしいのとは一変し、レザーを用いた高級感のあるデザインになっています。

カラーバリエーションもホワイトとブラックの2種類となりましたので、全体的なコーディネートを重視する方も選びやすくなっています。

BOOMEE MINI5+を評価・解説|口コミ・使い方|最安値・取扱説明書
BOOMEE MINI5+ レーザー距離計について、5つの項目で製品を評価しました。 詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかどうかが分かる内容となっています。 BOOME...

最安値の調査結果

第13位 EENOUR U1000RG

サイズ・重量感があり測定しやすい

先に発売されていてヒットしているU1000PRO、U800は、小型・軽量が特徴の一つですが、U1000RGはマグネットを搭載し、サイズ感と重量感があります。

小さ過ぎ・軽すぎは、持ち運びしやすい反面、測定の安定性が損なわれて手ブレしやすいというデメリットも抱えています。

U1000RGは測定の安定性を重視する方に適しています。

安定した測定、見やすさを重視する方向け!

また、赤・緑の2カラー表示を採用していますので、抜群の見やすさも備わっています。

EENOUR U1000RGを評価・解説|口コミ・使い方|最安値・取扱説明書
EENOURのレーザー距離計、U1000RGについて、5つの項目で製品を評価しました。 詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかが分かる内容となっています。 ▼姉妹モデルの...

最安値の調査結果

第14位 EENOUR SILLAID VM1

高級感があるのに低価格!

既にランキング上位で紹介済みのSILLAID VM2の姉妹モデルです。VM2はディスプレイがカラーですが、VM1は黒1色となっています。

測定性能、測定機能に関しては、上位モデルのVM2と同じため、3点間距離もしっかり搭載されています。

カラー表示が搭載されていない分、市場価格は約8,000円ほど安くコスパが優秀で、本革使用のプレミアムモデルにも拘わらず1万円台で購入できるのが大きな魅力です。

SILLAID VM1を評価・解説|口コミ・使い方|最安値・取扱説明書
EENOURのレーザー距離計、SILLAID VM1について、5つの項目で製品を評価しました。 詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかが分かる内容となっています。 ▼SI...

最安値の調査結果

※カッコ内は割引・ポイントを考慮した実質価格

第15位 FineCaddie J5 RED

黒・赤の表示切替が可能!好みに合わせて見やすさを選べる

ファインキャディは、J5に続いてJ7、J9と後継モデルを展開していますが、カラー表示に対応しているのはJ5 REDのみです。

全モデルに小型軽量設計と3点間距離測定機能が備わっていますが、J5 REDだけが黒・赤の2色表示を切り替えられる点で頭ひとつ抜けています。周囲の明るさや好みに応じて、最適な表示を選べます。

外観にはシボ加工を施したレザー調素材が使われており、手にしっくり馴染む質感と、高級感ある仕上がりが魅力。プラスチック系のモデルとは一線を画すデザイン性です。

黒・赤の切り替え表示とレザー調ボディで、見やすさも質感もワンランク上!

FineCaddie J5 RED(mini)を評価・解説|口コミ・使い方|最安値・取扱説明書
FineCaddieのレーザー距離計、FineCaddie J5 REDについて、5つの項目で製品を評価しました。 詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかが分かる内容とな...

最安値の調査結果

第16位 ブッシュネル ピンシーカー プロX3プラスジョルト

世界最高峰モデル!ブッシュネルの最上位機種

ブッシュネルのレーザー距離計は、PGAツアーでの使用率No.1を誇る世界的ブランド。その中でも「プロX3 プラスジョルト」は、まさにフラッグシップモデルと呼ぶにふさわしい一台です。

赤色表示(黒色切替可能)に加え、最大1,300ヤードの測定性能、600ヤードのピンサーチ対応、マグネット機能、スロープ機能(環境条件に応じて補正)など、機能面はまさにフルスペック。あらゆるシーンに対応できる万能モデルです。

価格は6万円超と高価ですが、その分の価値は十分。機能・性能・信頼性すべてにおいて抜きん出ており、「最高の1台を持ちたい」というこだわり派にとっては、これ以上ない選択肢です。

最高・最上を求めるならこれ一択!PGAツアー御用達のフルスペックモデル!

ブッシュネル ピンシーカー プロX3プラスジョルトを評価・解説|口コミ・使い方|最安値・取扱説明書
ブッシュネルのレーザー距離計、ピンシーカー プロX3プラスジョルトについて、5つの項目で製品を評価しました。 詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかが分かる内容となってい...

最安値の調査結果

※カッコ内は値引きを考慮した実質価格

第17位 BOOMEE MINI+ PRO

超小型で2カラーOLED+マグネット搭載!

BOOMEE MINI+ PROは、BOOMEE MINI5よりも更に小型・軽量なのが特徴です。

2カラー表示、マグネットを採用していて、測定距離・測定スピードも同じで高性能です。

超小型・軽量で、デザインもかわいい!

外観は、縦幅が短く筒形なのが、他には無いユニークなところです。

予算を抑えたい方は、MINI+という黒1色表示のモデルもありますので、合わせて検討されると良いでしょう。

BOOMEE MINI+ PROを評価・解説|口コミ・使い方|最安値・取扱説明書
BOOMEE MINI+ PRO レーザー距離計について、5つの項目で製品を評価しました。 詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかどうかが分かる内容となっています。 BO...

最安値の調査結果

※カッコ内は割引・ポイントを考慮した実質価格

第18位 STINGER RIG リグ

親指ボタン操作が手ブレを防ぐ

超小型・超軽量のレーザー距離計は、最近、急速に増えていますが、ポケットに入れたままプレーできる携帯性の良さがある一方、測定ボタンを押す際に小さ過ぎて手ブレが起きやすいという弱点も抱えています。

STINGER RIGは、他には無い新しいボタン配置により、手ブレが生じにくくなっています。

通常は本体上面にあるボタンをファインダーの下に持ってくることで、本体を掌でホールドしたまま親指の腹でボタンを押すことができます。

新発想ボタンが手ブレを抑えてくれる!

こちらも2カラー表示を採用していて、最長1,100ヤードの測定性能も有していますので、機能・性能面も優れています。

STINGER RIGを評価・解説|口コミ・使い方|最安値・取扱説明書
STINGER RIG リグ レーザー距離計について、5つの項目で製品を評価しました。 詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかどうかが分かる内容となっています。 STIN...

最安値の調査結果

第19位 Shot Navi Voice Laser Red Leo

音声による操作で手ブレを防止

レーザー距離計を使っていて感じるストレスとして、手ブレによる測定の難しさが挙げられます。

光学的にしっかりとした手ブレを搭載しているのは、カメラメーカーであるニコンの製品に限られますが、Voice Laser Red Leoは手ブレの要因となるボタン操作を行いという画期的な方法で手ブレ防止を図っています。

ボタンを押す代わりに、音声により操作することができますので、測定モードの使い分けも簡単です。

手ブレに悩んでいる方にオススメ!

画面表示には赤色が採用されていて視認性に優れ、1000ヤード・0.3秒の優れた測定性能も有しています。

Shot Navi Voice Laser Red Leoを評価・解説|口コミ・使い方|最安値・取扱説明書
Shot NaviのVoice Laser Red Leo レーザー距離計について、5つの項目で製品を評価しました。 詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかどうかが分かる...

最安値の調査結果

第20位 CaddyTalk minimi NR

温度や高度を考慮した高低差機能!

「CaddyTalk minimi NR」は、世界最小・最軽量クラスとして話題を集めた「CaddyTalk minimi」から、リモコン機能を省いたシンプルモデルです。

高低差を考慮した距離表示には、独自の「Eスロープ」機能を搭載。気温・高度・湿度といった環境要素を自動で補正するため、標高の高いコースや季節によるコンディションの差にも対応し、よりリアルな実質的な目安距離を知ることができます。

表示はシンプルな黒一色ながら、文字が大きく視認性が高いと好評です。

「Eスロープ」で、より現実的な距離が分かる

CaddyTalk minimi NRを評価・解説|口コミ・使い方|最安値・取扱説明書
CaddyTalk minimi NR レーザー距離計について、5つの項目で製品を評価しました。 詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかどうかが分かる内容となっています。...

最安値の調査結果

※カッコ内は値引きを考慮した実質価格

第21位 BOOMEE MINI+

コスパ抜群!予算重視の方向け!

BOOMEEのレーザー距離計は、シンプルでキュートなのが特徴で、人と違ったものを持ちたいという方にも好まれます。

だからといって品質的に劣っているということは全くなく、最大測定距離は1,094ヤード、測定スピードは0.06秒と極めて優秀な性能です。

それでいて価格は当記事執筆時点での調査では1.5万円台の低価格で購入することができますので、レーザー距離計としてはかなり低価格な部類に入ります。

約1.5万円という低価格を実現!

特に縦幅が47mmでクレカよりも小さいため、一般的な薄型タイプといより円筒に近いような形状もデザイン面でのユニークさを醸し出しています。

BOOMEE MINI+を評価・解説|口コミ・使い方|最安値・取扱説明書
BOOMEE MINI+ レーザー距離計について、5つの項目で製品を評価しました。 詳しい評価に加えて、総評、適するゴルファー、最安値についても解説していますので、ご自分の予算とニーズに合うかどうかが分かる内容となっています。 BOOMEE...

最安値の調査結果

タイトルとURLをコピーしました